★★★最優秀賞
『牛乳パックバッグ』 松澤匡 さん
埼玉県 川越市立霞ヶ関東小学校 5年 |
「一昨年のサッカーボールと、去年のシューズを入れるバッグを作りました。シューズ作りで学んだ、パックを細く切って編む方法を、今年はより細くし、厚さも編みやすい薄さにはがして、バッグの全体を編み上げました。他のパーツも全て牛乳パックです。これからも、身近な物を作って行きたいです。」
●審査員評 これまでの経験を生かし、さらに工夫を加えており、実用品として極めて完成度の高い作品となっています。牛乳パックを知り尽くした、職人わざとも言える作りこみで、おしゃれ感も織り込まれて素敵です! |
|
★優秀賞
『牛乳パックのパンダ』 稲垣優衣 さん
埼玉県 さいたま市立浦和別所小学校 4年 |
「紙パックはそのままだとすぐにはがれてしまうので、パンダも笹も、うすくさいてからはりました。ちょうど良い厚さにさくのが難しくて、パックを47個も使いました。2学期に学校のゴミスクールで、埋立地は限りがあることを学び、リサイクルは続けなくてはいけないと思いました。」
●審査員評 牛乳パックのデザインをそのまま上手に生かしています。体の丸みを出すために、牛乳パックを薄くはがしてはりつけるなど、とてもていねいに、優しい気持ちで作ってくれたことが伝わってきました。 |
|
★優秀賞
『水車小屋』 山本幸奈 さん
三重県 桑名市立多度青葉小学校 4年 |
「水に強い牛乳パックの特性を生かして、水車と、だっこく機とひき臼を作りました。いざ作り始めると、水車の回転をだっこく機の上下運動に変える仕組みや、石臼をまわす運動に変える仕組みづくりに、とにかく苦労しました。動いた時は感動!でした。昔の人はすごいなと思いました。」
●審査員評 力の伝達という難しい課題を突破した学習能力と根気には驚きました。水車小屋はエネルギーの有効利用を行うものであり、環境やリサイクルの学びという観点からも、素晴らしい題材です。これからも、いろいろな学びを積み重ねてください。
|
|
★全国小中学校環境教育研究会賞
『ぼくのエコ地球儀』 幸田悠生 さん
京都府 京都市立御所南小学校 4年 |
「地球儀が好きで、触ったりまわしたりしています。あるときその感触が「牛乳パックに似ている」と思い、地球儀を作ろうと思いました。工夫したところは、経線と赤道に沿ってパーツを作り、編みこんで壊れにくくしたところです。球体をささえるフレームを安定させるのも難しかったです。」
●審査員評 平たい牛乳パックで球体を作るには、いかに工夫や技術が必要であったか、想像に難くありません。パーツに分けること、編みこむことなど、素晴らしいアイデアでした。
|
|
★全国牛乳パックの再利用を考える連絡会賞
『お姉ちゃんのピアノ』 牛本敦也 さん
広島県 呉市立長迫小学校 5年 |
「お姉ちゃんが「ピアノがほしい」と言っていたので、夏休みに作ってあげようと思いました。けんばんと同じ幅にパックを切って並べていたら、お姉ちゃんに「動かないんだ」と言われた!!パックを折りたたんでバネみたいにしたらはね返るようになった。遊び終わったらリサイクルできるピアノです。」
●審査員評 牛乳パックで作るには難しいチャレンジでしたが、完成度もなかなかで、審査員みんなを楽しませてくれました。緻密な作業をやり遂げた粘りに感動しました。 |
|
★全国牛乳容器環境協議会賞
『モザイクアートリサイクルポスター』 日野琴美 さん
岐阜県 高山市立江名子小学校 3年 |
「しっかり分べつをしてもらおうと思って、牛乳パックでポスターを作りました。1センチメートルの四角に、小さく切ったパックをはめて、ボンドやテープではりつけていきました。赤や青のパックは文字や絵に使いました。わたしはいつも、ゴミを分べつしています。」
●審査員評
牛乳紙パックでモザイクを作ろうという発想が独創的でした。学校給食の牛乳パックのリサイクル推進に使えそうですね。根気のいる作業をやりとげた努力を評価します。
|
|
★日本乳業協会賞
『牛乳パック日本丸』 安藤心音 さん
岐阜県 岐阜市立長良東小学校 6年 |
「日本丸のきれいな船体の形を再現するために、木造船を参考にして、細く切った牛乳パックを並べることにしました。ボンドでつけたのですが、紙と紙のスキマから水が入ってきてしまい、ボンドさがしに苦労しました。出来上がりはきれいな曲線が再現できてうれしいです。」
●審査員評 緻密な計画と創作力、そして「ぜったい完成させるんだ」という気持ちが伝わってきました。水に浮かぶ美しい船体、あなたのチャレンジの記録として、ずっと大切にしてください。
|
|
★審査委員会特別賞
『牛乳パックマグネット』
神奈川県 横浜市立盲特別支援学校
角田彩音さん6年、團原昇汰さん6年、
髙瀬勇太郎さん4年、武藤香暖さん3年、
安東奏音さん2年 |
工夫したところ「たくさん作るためにミキサーを使ってパックを細かくしました」「お花紙を入れてきれいな作品になるようにしました」
どのように使ったか「冷蔵庫や黒板に手紙を貼るときに使いました」
できあがった感想「おうちで使えるものが作れてよかった」「家族に喜んでもらえたら嬉しい」「飲んだら捨ててしまう牛乳パックが使えるものになって嬉しかった」
●審査員評 みなさんで力を合わせて作ってくれた、マグネット。かわいくてきれいなできばえでした! 大切に使ってくださいね。 |
|
|
★佳作★ |
『はじめてのキャンプ』 野村彩蓮 さん
岐阜県 神戸町立南平野小学校 1年 |
|
『ティラノサウルス』 田之上昊 さん
奈良県 斑鳩町立斑鳩東小学校 1年 |
|
『火消し纏』 若山怜穏 さん
大阪府 島本町立第二小学校 1年 |
|
『くわがたとかぶとむし』 渡辺ハル さん
長崎県 長崎南山小学校 1年 |
|
『ひニャ人形』 那須彩音 さん
広島県 広島市立中筋小学校 2年 |
|
『ナイトのよろい』 田村凌一 さん
広島県 広島市立中筋小学校 2年 |
|
『きょ大クワガタ』 田中篤 さん
岩手県 洋野町立帯島小学校 2年 |
|
『おちゃのどうぐ』 土屋悠音 さん
神奈川県 相模原市立淵野辺小学校 2年 |
|
『ぎゅうにゅうパックのきょうりゅう』 小林稜空 さん
愛知県 西尾市立鶴城小学校 2年 |
|
『牛にゅうパックのきのこがさと長ぐつ』 中戸川琉太郎 さん
神奈川県 平塚市立富士見小学校 2年 |
|
『天しのはね』 柳川釉叶 さん
岐阜県 岐阜市立岐阜小学校 2年 |
|
『おさんぽキョウリュウ「牛乳サウルス」』 野間陽斗 さん
富山県 富山市立上滝小学校 2年 |
|
『みんなにやさしい紙パックきょうりゅう』 星龍之介 さん
埼玉県 久喜市立菖蒲小学校 3年 |
|
『ハートのポップアップカード』 村井真綾 さん
茨城県 土浦市立荒川沖小学校 3年 |
|
『このつりざおで大物をつるぞ!』 田尻大翔 さん
兵庫県 加古川市立加古川小学校 3年 |
|
『アノマロカリス百まいうちわ』 藤山瑛 さん
埼玉県 北本市立西小学校 4年 |
|
『なんでも収納!パックンチョ!!』 七木田優 さん
岩手県 盛岡市立仁王小学校 4年 |
|
『紙パックうちわ』 坂本憲哉 さん
岐阜県 岐阜市立長良東小学校 4年 |
|
『立体牛乳パック富士山』 下村珊瑚 さん
静岡県 吉田町立住吉小学校 4年 |
|
『木を守るカイトタカ』 髙橋快翔 さん
宮城県 富谷市立あけの平小学校 5年 |
|
『ペンギン』 東原寛人 さん
大阪府 吹田市立古江台小学校 6年 |
|
『ROSEくす玉』 久保結彩 さん
福岡県 小郡市立三国小学校 6年 |
|
|